ソープカービング アレンジで使う【ワイヤー】について―アレンジを中心にレッスンしているカービングプラスの講師が解説

目次
ソープカービングアレンジにはワイヤーが不可欠です
こんにちは
笑顔あふれるソープカービング教室【カービングプラス】の講師 キシエです。
今日は、『ソープカービング アレンジで使う【ワイヤー】について―アレンジを中心にレッスンしているカービングプラスの講師が解説』についてお話します。
ソープカービングアレンジするのに、ワイヤーの事を知りたい
講師の記志江はタイでソープカービングアレンジに出合い、帰国後長い間ソープカービングアレンジをレッスンに取り入れています。
タイでカービングを習ったときに一番楽しいと感じたのがソープカービングアレンジでした。
タイで通っていたカービング教室は、その当時、人気のクラスがありました。
オーナーから直接習えるソープカービングのアレンジメントのクラスです。
タイ人の先生からは習えないカリキュラムでした。
他のカービング教室からきて、アレンジだけは習うこともできないという、、、
そんなわけで、カービングプラスはソープカービングアレンジに力を入れています。
YouTubeもたくさん動画をあげていますのチェックしてくださいね。
ソープカービングアレンジで絶対に使う材料、ワイヤー
ワイヤーと言われても、アレンジが初めての人は
番号をいわれてもよくわからないし、いろいろな種類があるし、
ソープカービングではどれをつかえばいいのかさっぱりわからないですよね。
どこに売っているの?すらわからない。
プリザーブドフラワーや生花で使うワイヤーと違うの?
生花と石鹸のアレンジの圧倒的な違いはお花の重さです。
今まで他のアレンジをされたことのある方は重さに合わせてワイヤーも変える事をご存知だと思います。
石鹸の重さに耐えられるワイヤーを使う必要があります。
フラワーアレンジをされたことがある方、他にお花を作るような手仕事をされたことのある方は、ご存知のことも多いともいますので、ご存知のところは軽く流してください。
最後に初心者でも出来るお得なソープカービング情報もありますので、是非最後まで読んで見てくださいね。
カービングプラスでおススメするワイヤー
ソープカービングアレンジで私が良く使うワイヤーは地巻ワイヤーです。
石鹸が重いので、茎で使う時は太目のワイヤーを使います。
なぜ、地巻ワイヤーを使うのが、実際に使っているワイヤーはどんなものかを解説していきますね!!
ワイヤーの種類
地巻ワイヤーとはだかワイヤー
お花を扱う方が買われることが多く、お花の資材やさんにたくさん置いてあります。
生花にしても、ブリザーブドフラワーにしても、アーティフィシャルフラワーなど、他のクレイフラワーや手仕事全般でワイヤーは使います。フラワーアレンジを習ったことのある方は、はだかワイヤーをたくさんお持ちです。
一般的なワイヤーですね。
はだかワイヤーというのはスチール製のワイヤーそのままのものを太さ、長さを変えて売っています。
そのワイヤーにいろいろな色の紙を巻いてある、地巻ワイヤーというものがあります。
地巻ワイヤーは、ワイヤーに紙が巻かれていて、緑、白、茶色、が売られています。
(小さい手芸屋さんだと色や番号が全部揃わないことも多いです。)
売っているお店はどこ?
手芸屋さんにあります。
例えば、ユザワヤさんとかクラフトパークとか。
お住まいの地域によって、力のある手芸やさんは違いますが、少なくはなりましたが手芸のニーズはあるので必ず全国に店舗はあると思います。
それからお花関係の資材やさんには必ずあります。
生花のアレンジにはワイヤーを必ず使い、同じ様な手法を使って、アーティフィシャルフラワーやブリザーブドフラワーのアレンジをするからです
商品名さえわかれば、オンラインショップの方が、買い物は早いですね。
オンラインでの買い物の仕方についてもブログを書いています。
ご参考にされてください>>こちら
ワイヤーの太さの表記
お花を習う時も、使う場所によって太さを変えていると思います。
ワイヤーは太さがいろいろあります。
大型の手芸店やお花の資材屋さんで売られているワイヤーは、
18番から30番が多いです。
#18~#30 なんて表記します。
たいてい売られているものは、太いのが#18、だんだん細くなっていって#30 が細いです。
偶数の番号で売られています。
ワイヤーの長さ
一番多い長さは36センチです。
他にもっと長いものもありますが、
カービングでは長いワイヤーを使うことは少ないので一般的な36センチで十分です。
他ワイヤー
他にクラフトワイヤーというものや、
メタリックワイヤー、ワイヤークラフトに使うアーティステックワイヤー、ステンレスワイヤー、アクセサリー用のワイヤーもあります。
使う用途によっていろいろありますが、今日はカービングでよく使うワイヤーについて解説します。
カービングアレンジで使うワイヤー
以前は、カービングアレンジを習いに来られる方は最低限必要なワイヤーをご自分で用意してもらっていました。
現在は、オンラインでも、対面でも、すべてカービングプラスで必要なワイヤーも太さや色を変えて用意しています。
自分で作りたい時には、必要な太さをアドバイスしています。
あまり特殊なワイヤーや資材を使うと
同じ物を作りたい時に、資材が用意できないと困るので、
一般的に用意できる資材を使うようにしています。
それから、私ははだかワイヤーは使いません。
彫れる石鹸が水分量がたっぷりありますので、ワイヤーを挿すと必ず錆びます。
はだかワイヤーは石鹸に挿すと、全部が錆びてしまい、
花首まで錆びる時間が早いです。
地巻ワイヤーを使っても錆びますが、紙が巻いてある分、錆びが少ないです。
ワイヤーの太さも、
とにかく石鹸が重いので、細いワイヤーは花の茎には使いません。
#20の緑地巻ワイヤー、
茎を長く使いたい時は、#18の緑の地巻ワイヤーを使います。

薔薇のガーランド
使いやすいワイヤーの太さ
以前のカービングアレンジレッスンで始めに用意していただいたワイヤーは
緑の地巻ワイヤー #18、#20、#22、#26
白の地巻ワイヤー #26
です。
たいていのお花はこの色と太さで間に合うと思っています。
作るものによって毎回かえていますので一言では何番を使ってくださいとは言えません。一度習うと自分でも用意すべき太さが分かってきます。
それぞれ、用途が違いますが、
#26あたりは副資材のワイヤリングに使いやすい太さです。
小さい花を彫った場合も、
太いワイヤーを挿すと、
せっかく彫った石鹸のお花が割れますので、
小さいお花の茎は#26あたりがいいです。
それ以上に細くなると、茎では使わないですね。
こんなにたくさんワイヤー必要ないです!という方には
緑の地巻ワイヤー #18、#20、#26
の3種類をお勧めします。
薔薇のアレンジなど、
この写真のガーランドなども緑地巻ワイヤーの#20と#26しか使っていません。
ワイヤーは自由に動かせるので
アレンジするのに楽しいです。
(余り動かしすぎると花が壊れます)
以上、ワイヤーについてでした。
ソープカービングアレンジにお役立てください。

8角形のフレームアレンジ
本日のまとめ
ソープカービングアレンジにはワイヤーが不可欠です。
今日はアレンジで使うワイヤーについて、解説しました。
カービングプラスでおススメするワイヤー
ワイヤーの種類
ワイヤーを買える場所
太さの表記
ワイヤーの長さ
ソープカービングアレンジで使うワイヤー
ソープカービングアレンジで使いやすいワイヤーの太さ
貴方のソープカービングにお役に立てると嬉しいです。
ワイヤーの使い方3つのポイントは>>>こちらでも詳しく解説しています
メルマガをはじめました。
7日間の無料の動画講座です。
カービングはしたことがあるけど立体ものはやったことのない方、全く初めての方でも完成することができます。
ご登録いただくと、あまり発信されていない、石鹸彫刻についての情報をメルマガ登録するだけで手にに入ります。
ソープカービングアレンジ楽しくやってみましょう!