Papaya
タイ人講師が彫る Papaya

カービングの意味

石けんや果物をカッティングする「カービング」という言葉は英語で
an object or design cut from a hard material as an artistic work. という事です。
カットする、彫刻するという意味です。

ずれのないターンのスキーという意味で使っている、
カービングスキーも雪面をカットするという意味。
そして
木工の鳥の彫刻(ウッドカービング)、皮の彫刻(レザーカービング)も
カットする対象が違うだけで彫刻の事です。

タイの伝統工芸 カービング

タイの景色

フルーツカービングや、ソープカービングは
タイの伝統工芸です。

なので、タイカービング、とも呼ばれます。

むかし、王室のお妃さま、王室の子女たちが、
タイの王様を喜ばせるために
ナイフでフルーツや野菜に
美しい彫刻をしたのが
はじまりともいわれています。

タイのスコータイ時代、
日本では鎌倉時代のお話だそうです。

もともと料理で不要な部分を使い、
実用的な面もあったそうです。

フルーツも皮の部分は
堅くて食べることができません。
そこに彫刻をするのですから
実用的ですね。

タイ料理とタイカービング

タイ人の先生
タイ人の先生がカービングをしている様子

講師のきしえは、タイに住んで、
初めてカービングと出会いました。
タイ料理には必ず、
小さいお花や葉が飾られていました。

カービングを教えてくださる先生は
元料理人、コックさんが多いです。

料理人の中で
カービング好きの器用な方が
先生になったり、
コンテストに出たりしているようです。

タイ人の料理人は
全員がカービングが上手いわけではありません。
カービングは嫌い
と言っているコックさんもいらっしゃいます。

駐在中にタイ料理を習った時も、
カリキュラムの中にカービングレッスンが含まれていました。

ホテルや高級タイ料理のお店には、
たくさんのフルーツやベジタブルカービングが
飾られていました。

ところでカービングって、道具はなに?私にできるもの?

カービングに疑問をもった貴方、疑問は解決したでしょうか。
ソープカービングやフルーツカービングをやってみたいと思った方は、次にこんな疑問がありませんか?
☑道具はなにを使うのかな?
☑どうやって作るのかな?
☑難しいのかな?簡単なのかな?
☑習うとしたらいったいどこ?

周りにやっている人がいなくて情報がないよ。。。

たまたまテレビでみたカービングなんだけど、情報がなさ過ぎで
どこに習いにいけばいいのかわからない。
経験した人の話しを聞けないし、カルチャースクールで習おうと思っても日程が全然会わない。

新しい事をやるときって、勇気が必要です。
自分にむいているのか、通えるのか、先生との相性も気になります。
道具があれば一人でできるものなら自分でやってみたいけど、
道具って100均で売っているのかな?なんて疑問も。

全部調べるのもたーーいへん。
って思うとなかなか1歩が進みません。

でもね、やってみないと楽しいか、自分にむいているかわからないので
とりあえずやってみることをお勧めします。
必要な道具はカービングナイフ1本です。

始めに買う1本目は
もしカービングを本格的に習わなくても問題なく、
使わなくなったときは
お台所に置いておけば飾り切りにも使える
カービングナイフをご紹介しています。

カービングナイフの情報はこちらからどうぞ↓↓

https://carvingplus.com/substitute-for-knife/

ナイフを買ってみて、YouTubeをみながらやってみるのもお勧めです。

”彫る”って日常生活では、全くない動作なので、誰もが「初めてさん」
たぶん小学校の彫刻刀の授業以来ではないでしょうか。

じつは、全く初めての方でも始めやすいものもたくさんあります

カービングを始めるときのよくある疑問

とりあえずナイフを買って、YouTubeを見ながら彫って見る、からやってみるといいと思います。

ただYouTube先生は一方的に彫るだけなので
同じにならない事もあると思いますし、
動画だけだとよくわからないところも出てくると思います。

初めてカービングをした人のお話を聞くと、
集中できるのでストレスを忘れる、
仕事や嫌な事が全部わすれられてとてもよかった
などとご意見を伺っています。
石鹸を初めて彫った人は、するっとナイフが入るこの感覚がきもちいいともお聞きしています。

勇気を出して体験レッスンを受けてみれば、自分に向いているかいないか、楽しいと思うか思わないか、がわかるかと思います。

初めは勇気がいりますよね。石鹸でも簡単に彫れるものがいくつもあります。

全く初めての方は石鹸からスタートがおすすめ

石鹸アレルギーがある方は別ですが、
全く初めての人は石鹸からスタートすることをお勧めします。

フルーツカービングをやりたい方は、石鹸で習って、
そのあと野菜や果物を彫るといいです。

フルーツは水分が邪魔になり
ゴミがきちんと取れているかどうか
ご自分でわかりにくいからです。

オンライン講座を受けるのも
石鹸の方がわかりやすいです。

なぜかと言うとフルーツは
それぞれ違うから。
オンライン講座では、私の買ったスイカと
受講生の買ったスイカは同じものではないので
私のお伝えしたとおりにならない場合があります。
サイズや皮の固さ、熟れ具合、白い部分の量など
すいか1つずつ違うので、その材料に合わせて彫る必要があります。

その点、石鹸は同じものを用意できるので、対面でもオンラインでも、自宅で練習する時でも、理解しやすいし、解説通りに彫れれば、同じ結果になります。

大事なのはナイフワーク

基本的なナイフの使い方は石鹸もフルーツも同じです。
フルーツや野菜は繊維があるので、
ちょっと違うナイフの使い方をしますが
そこはナイフの使い方を理解できていれば
すこし変えるだけでなんでも彫れるようになります。

もちろん、フルーツや野菜を彫るときに、その違いも説明します。

soap carving
soap carving

カービングって何だろうと思われた方、
もし、まだ疑問がある様でしたら、ラインからご質問お受けします。ライン登録はちょっとと思う方、お電話でもかまいません。遠慮なくいつでもご質問ください。

お気軽にお問い合わせください。ラインidは @uaz9561q070-5558-3653受付時間 10:00-18:00 [月、 祝日除く。土日不定期営業もあり ]

LINEはこちら お気軽にお問い合わせください