なんで、みんな同じことをやりたがるのか不思議!

こんにちは。 
石鹸アーティストきしえです。

石鹸アートは
もともとタイのカービングという
伝統工芸がベースになっています。

長年教室をやっているのに
こんなこというのも、
はばかられますが、、、、

実は、   

20年ほど前、タイに住んで、
カービングを習いはじめた時、

ちっとも楽しいと
思わなかったんです。

一緒に学んでいる駐在の奥様たちは
「スイカやメロンを見ると、
彫りたくて彫りたくて
しかたない!」と言うのですが、

私は、そんな気持ちになれず、、
カービングが楽しいと
思うようになるまでに
とても時間がかかりました。

教室も長くやっているのに、
ほんと?
と思いますよね。

これから、その理由を
お伝えしたいと思います。

私カービングやめました

日本に帰り、教室をスタートしたのは、16年前。

その頃って、カービングを習う人は
タイに 短期留学に行く人が多く、

タイのデザインを学び、
それを、そっくりそのまま彫るんです。
本場の先生のデザインは、これだよって。
タイに習いに行ったから、こんなの彫れるんだよって。


なんでだろう? 

なんで、タイで習った先生の作品、
そのままなんだろう。。

もちろん、タイの先生の技術は素晴らしい。
本当にすごいと思います。

それなのに、
タイでカービングを習っていた時
なんで、ちっとも面白いと思えなかったのか。

今は、わかるんです。


それは、作品の、デザインの裏側にある
世界に気が付いたから。

タイの先生の作品は、タイ人が感じる「美」を追求します。

タイに生まれてタイ人として生活しているから
タイのデザインが生まれる。


文化、生活様式や慣習、考え方は
私たち日本人と違うんです。

タイに住んでいた時から
私はタイのデザインより
自分の感性で作りたい人だった。

きっと、日本人としての、なにかしらの
「感性」がうずいていたんだと思います。


だから、私は
自分がやっていることを
「カービング」と呼ぶのをやめました。

ー石鹸アートー

この言葉には
「自分のアイデアで自分の世界観を形にしていきたい」
こんな意味が込められています。  

自分のアイデアを自分の世界を
形にしていきたい!

みんなと違うことをやりたい!!  

あなたの作りたい世界は、
お友達と、同じですか?
みんなそれぞれ、自分の表現をしたいですよね。

なぜなら
人生も後半戦になれば、たくさんの経験をして今の自分があるからです。
あなたの経験はあなたしかわからない。

経験から生まれた
貴方の作りたいものがあるはずなんです。


私の教室にも、いろいろな生徒様がいらっしゃいます。

辛い放射線治療を乗り越え、ガンを乗り越えた方
介護で日々追われ、精神的に参っている方
更年期の気分の落ち込みが激しく、
習いたいと思っていた石鹸アートができなかった方
怖い先生じゃなくてよかったと、
遠くから何時間もかけて通ってくださる方。。 

お話しをお聞きすればするほど、
皆さん身体の不調だけでなく、
心の不安も乗り越えて今があります。


いろんな経験をした人にこそ、
石鹸アートをしていただきたい。      

石鹸アートは人それぞれの個性が出る

例えば、
優しい先生を探して、うちの教室に通っている方は
たいてい、ゆっくり丁寧に作品を仕上げます。
それなのに、時々大胆なナイフの入れ方をするので、聞いてみたら
よく友達に、見た目と違うと、意外に大胆だねと、いわれるらしい。。

他にも
いつもきれいに作品を彫っている方が、送ってきてくれた写真が
ゴミだらけで雑に見えたので、聞いてみたら
仕事が忙しすぎて、とりあえず提出しようと思いました、と言われたり。。

更年期を乗り切り、思い切って教室に入ってくださった方が
習ったチューリップをたくさん彫られて、
茎を自由にカーブさせ、
とても独創的で、とても素敵で、
どう見ても、楽しんで作っている作品の写真を送ってくださったり。。

こんなふうに、その方の見えない性格や、その時の状況まで作品に現れるのです。
ご自分の気持ち、生き様、好きな世界を反映して、
自分の世界や経験が出る。

それに気が付いて、自分を理解できるのが、石鹸アートのすごいところなんです。  

人生が表れる石鹸アート

彫った作品には
自分の感情やその人の癖がでる、
というお話をしました。

石鹸アートを
楽しみとしてだけでなく
残りの人生をよりよくする手段として

自分と向き合う時間を作り
自分のために
使って欲しい
と思っています。

それぞれが望む世界を、石鹸アートで表現するためには
はじめに、ナイフに慣れて、自由に使えるようにすることが必要。

日常生活で、全く使わないカービングナイフです。
どんな方でも、初めて見る道具です。

道具に慣れるのにかかる時間は、
人によって大きく違います。

自由にナイフを使えるようになる前に
「わーー、やーめた、無理無理!」
って思わないでほしい。

石鹸アートって
上手に彫れるようになることだけではない。
そのプロセスを楽しむ事にも大きな意味があります。


そのためにはどうすればいいのか。。。考えました。  

作品作りのプロセスも楽しめる部活を始めます

私の教室では1カ月に1回のレッスンで
ゆっくり、無理なく学ぶ、という方法で講座を開いてきました。

1カ月に1回のレッスンだと
その日に来られない方もいらして、
間があいてしまうことで、目標を見失って
継続できない人も出てきます。

そこで、「もくもく彫る会」という
生徒達がzoomに集まって、その時間はナイフを持つ、
という時間を提供してきました。

強制ではなく、
参加できる日に参加するのです。
入退出も自由です。

タイマーを使って休憩をはさみながら、
ご自分の彫りたい作品を、彫る時間です。

開催は150回を超えました。

自由度は高いのに
参加者が定期的に顔を合わせることで
それぞれ自然につながっていきました。

お互いに高め合う関係
なっていきました。

もくもく彫る会の場では
自分のもっている情報を伝えあい、盛り上がり、
ご自分のスキルや知識を交換する場になったのです。

そして
自分の生活をお互いに話せる関係に、なっていきました。


単なる習い事ではなく、
人と人とのつながり
ができたんです。


参加する方たちは
自主的に

もくもく彫る会に合わせて
生活時間をかえ、
仕事を早く切り上げて参加したり
夕飯の支度を早く終わらせたり
翌日の仕事に合わせて、お風呂にはいってから
参加するかたもでてきます。

コミュニティのチカラって
すごいなって

私がただ教えるだけより、ずっとパワーがあるなと感じました。

レッスンで習った方法の解釈や感じ方は、それぞれ違う。
それを、みんなで話して解決していきます。

これって、まさに
学生の頃の部活に近いかもしれない。

安心できる仲間と石鹸を彫るという、同じ時を過ごします。

こうした時間を、
日常に持ち帰ってもらいたい、
コミュニティで体験した、
安心できる仲間との信頼、癒しと集中を
日々の10分にスッと取り入れてほしい。


そんな思いで「10分アート部」と名付けました。

日々の生活を良くしたい思っている方、
まず3カ月体験してみましょう。

石鹸アートのゴール

石鹸と向き合うことで、
頭を空っぽにすることで
今日は、「こうだなー」って自分に向き合えるとか、
なんかいつもと違うな、イライラしてるなって、、
自分に気付く。

そういう
「自分の人生を彫る時間」
感じていただくことがゴールだと思っています。

作品には知らず知らずのうちにその人の人生が反映されます
人にはわからないこだわりを、みんな持っています。

それはとても華やかかもしれないし、
かわいらしい雰囲気かもしれない。
強いストレートな感情を、感じられるかもしません。
もしかすると、その作品が人に喜んでもらえるかもしれない。

あなたにしか作れない作品なんです。

自分を表現することに挑戦してみませんか?  

10分アート部の内容

①1カ月に1作品。
・石鹸アートの基礎が身につく、季節に合わせた12作品
・近くのドラッグストアで購入できる石鹸を使った課題

②月3回、1回1時間のzoomレッスン

③材料はキットにして、ご自宅にお届け


④隙間時間にいつでも見られるzoomの録画

⑤テキストは専用サイトからダウンロード


⑥同じ趣味の仲間とつながれる安心な場

⑦他のクラスのひとともつながれるコミュニティ、 もくもく彫る会、イベントのご案内


⑧入部前のオリエンテーション

⑨立体作品を作りながら、自分と向き合える大事な時間を作る

⑩日々の生活に集中と癒しを反映させ、充実した人生にする

生徒様の声

この歳でもできますか?という不安が吹き飛びました

鹿児島県 64歳

川越 悦子

生徒さまの声

初めてソープカービングを見たのはイベントで石鹸を彫っている所を見たときです。
その時は体調が今一つだったので、やってみたい気持ちを抑えていました。

YouTubeでチューリップの動画をみてこれなら私もできるかもと思い、
ホームページを探したら、ナイフワークのプレゼントがありましたので、すぐにライン登録をしました。
プレゼント動画はすごく簡単なことから始めていて、難しいと思っていた石鹸アートのハードルが低くなり、嬉しくなりました。

でも、実際に自分で彫ってみると出来ないんですね。
そこで、ラインで先生に、この年齢ではじめでも大丈夫でしょうかとお尋ねしたら、
何と先生と同じ歳。早速10分アート部に申込みしました。

zoomも初めてで、不安がたくさんありましたが、アドバイスをいただけて
自分一人ではできなかった事が出来たんです!

オンラインで習う事も初めてだし、石鹸を彫るのも初めて
でも寝る間も惜しんで石鹸と向き合っています。
前からやってみたかった事に挑戦出来て、楽しくて仕方ないです。

家族や孫に使っていた時間を、
zoomがあるよと宣言したことで、自分時間に変えられて、
石鹸アートの時間をつくるために、仕事も早く切り上げるようになり、
イライラもなくなり、生活が変わりました。

横浜の先生に習っていると言うと、お友達にびっくりされます。

お仕事が終わった後におうちで楽しめるものを探していました

東京都 61歳

村上はるか

生徒さまの声

そろそろお仕事が終わる、人生の切り替わりの時期なので、
家の中で楽しめる趣味はないかと、探していたら
三越からのお手紙で
ソープカービングというのを初めて知りました。

お花のように、大掛かりな事前準備も必要なさそうだし、
気軽に楽しめそうな気がして、
あまり器用ではないのですが、
やってみようと思いました。

検索したところカービングプラスに行きついて、
オンラインで体験レッスンを受講しました。

そのあとお教室に通っていますが、
1カ月に1度だと、ナイフの使い方を忘れてしまう事も多く
10分アート部にも入って、
ナイフを持つことの大切さを感じました。

動画で復習が出来、
皆さんと同じ課題を彫るので、
他の方の質問で、自分で気づけなかった点も学べるのが
教室と違っていいと感じています。
その上、遠方の方とお友達になれます。

お教室では、
来ている方の雰囲気がとてもよく
先生に会うのが楽しみで、数年通っています。
新しい世界を楽しんでいます。


オリジナルの作品をつくれるようになるのが楽しみです

神奈川県 61歳

マリさん

生徒さまの声

10分アートで作れる作品をみて、
これなら私にもできると思い、申し込みしました。

ワイヤーや石鹸を買い足して、zoomレッスンのあと自分で作っています。
立体の作品は飾れるのがいいですね。

対面レッスンで習っていますが、お教室にある立体の作品をみて、以前から作ってみたいと思っていました。

玄関とお仏壇とトイレにいつもお花を飾っていますが、石鹸のお花なら暑い時期に傷みやすい生花よりも良いと思います。
娘の結婚式に、石鹸アートで飾れるものを作れるといいなと思っています。

子育てが終わって、空いた時間を自分のために使いたい人や
子育て中でも、お子さんの幼稚園やバザーに何か作るものを考えている人に、おススメです。


先生が手伝えないのが逆にいいと思います

神奈川県 42歳

みほさん

生徒さまの声

以前ソープカービングのワークショップに何回か参加したことがあります。
対面のレッスンでは先生の手元がよく見えなかったのと、
時間がなくなると先生が仕上げくださったので、
もう少し自分で彫りたいと思う気持ちがありました。

オンラインは先生の彫り方が大きく映るのでわかりやすく、
先生は手伝えないので、
一人で仕上げるのが、自分の作品だと思えて満足しています。

10分アート部で習った立体のお花は達成感がとてもあり、
お部屋に飾ってみようと思いました。

仕事や病院通いであまり時間がありませんが、
オンラインで学べるのはいいとおもいます。
どんどん作品が仕上がるのが楽しみです。

興味があるんだけど、難しいのかなと思っている人、
器用でないかもしれないけど、ソープカービングに興味がある人
教室まで行けないけど習ってみたい人
私もそういう気持ちだったので、
一歩踏み出していただくといいと思います。


全く初めての方も、経験者さんも楽しめます
今回の募集は6名様限定です

プランと料金

季節に合わせて1カ月に1作品。3カ月ごとのお申し込みになります。
3つのプランをご用意しました。    

①コミュニティプラン

材料をご自分で用意し、コミュニティに参加するプラン

講習料、テキストダウンロード、zoomレッスンの録画は見放題。
ご自分で材料をご用意いただきます。
※必要な材料は、サイトにて事前にお知らせします。
課題によって、同じものが市販されていない場合があります。
その場合は代替品を考えご自分でご用意ください。
(教室からの提供、販売はありません)
1年払いのみ 66,000円(税込み)

②キット付きプラン

必要な材料を教室から送る、準備不要なプラン

講習料、印刷したテキスト、zoomレッスンの録画見放題、テキストダウンロード
①コミュニティプランの内容にプラスして
必要な石鹸や副資材をキットにして、ご自宅にお送りします。(送料込み)
3カ月 23,100円 (税込み)

③表現を育む継続プラン  

10分アート部キット付きプランを受けた後、
石鹸アーティスト養成講座【薔薇編】 を続けて受講いただくプラン。

石鹸アーティスト養成講座【薔薇編】と②キット付きプラン1年分を合わせて
お申し込みいただく場合は 割引があります。

 セットで受講することをオススメする理由
 1,1年間ナイフを週1回持つことで基礎をしっかり身につけられる
 2,石鹸を彫る事で自分時間を作る習慣を作り、自分と向き合い
   それを生活に取り入れ、視点が変わる
石鹸アートを通じて、長期的にお付き合いすることで、
お一人お一人に合わせた立体的な考え方を持つ
きっかけにしていただきます。
お申し込みの方に、内容のご説明をいたします。

12作品の紹介   

ウィンター 

   

11月ひいらぎ 
12月うめ
1月小花

スプリング

2月いちご  3月サクラ 4月チューリップ

2月いちご
3月サクラ
4月チューリップ

アーリーサマー

5月 すずらん
6月ミニ百合
7月ひまわり

サマー&オータム

8月 プルメリア
9月モンステラ
10月桔梗

募集要項

募集期間  9月25日(木)から9月30日(火)
募集内容  10分アート部 ウィンター
集締め切り 9月30日(火)23時59分まで  
満席になりました。ありがとうございました
動画視聴期間 受講中のみ
お支払    指定の銀行にお振込お願いします。(手数料はご負担ください)

・フォームからお申し込みください。振込先のご案内をいたします。
・ご入金確認後にオリエンテーションのご案内をいたします。
・キット付きをご希望の方は、レッスン開始までに、キットを作成しご自宅に送ります。
・講座ページとパスワードをご案内いたします。
・土曜日の朝9時から1時間のzoomレッスンを行う予定(月3回)
・4週目はおしゃべりしながらzoomに集まって彫る時間を提供します(もくもく彫る会、自由参加)

募集を開始します
クリックしフォームにご記入ください
今回の募集は6名様限定です


よくある質問

Q&A

石鹸アートは、初めてですが大丈夫ですか?

初めてのひとこそ入っていただきたいコミュニティです。是非一緒にやってみましょう

Zoomはやったことがありません

お電話でサポートしています。みなさんご心配されますが、初めてオンライン講座を受講される方はzoomが使いやすいです。ラインからご相談ください。

ナイフも石鹸もありません

どのようなナイフを用意すればよいかもアドバイスします。教室から送る事も出来ます。石鹸は、zoomの時に必要なものはキットとして事前に送りますので、ご心配な方はキット付きプランでお申し込みください。オリエンテーションで石鹸をどこで買えばいいか等もお伝えします。

一人で出来そうな作品があるので、時々申し込みたいです。

ナイフを持つ回数を増やす事、石鹸アートに取り組むことで気づきを得ることを目的にしています。好きな課題だけするのではなく、継続することで得られるものもあります。
続けていただく、カリキュラムです。

募集を開始します
クリックしフォームにご記入ください
今回の募集は6名様限定です

追伸

カービング教室を始めて16年。オンラインでの講座も9年過ぎました。

石鹸を彫ろうと思っても、
自分の時間を後回しにしがちな生徒さんたちに、
Zoomの前に集まって作品を作る時間を作れるようにする、
もくもく彫る会をはじめて
開催は150回を超えました。

このもくもく彫る会ではびっくりすることが
時々起こります。

こんな作品をつくりたいんだけど、、、
と、一人の生徒さんがいうと

参加者、みーーんなが、
おうちの中にある参考になるものを持ってきて
「こんなのはどう?」「これは100均にあるよ」
なんてその方にアドバイスをする。

素敵な香水瓶の作品を彫っている方をみて、
休憩時間に「そのパーツはどこで買うの?」という質問に、
とても親切に回答し、
どこを工夫しているのかまで、
詳しく解説してくれます。
参加している人みんなが喜ぶ内容です。

そんなことは、何回もあり

みなさまの知識や経験を、
包み隠さず丁寧に、提供し合うのです。

一番驚いたのは
私の都合でもくもく彫る会をお休みした時に

生徒さま達で
自主的に開催するようになったのです。

それは、オンラインで行っている、
石鹸の表面に模様を彫る
【謎解きカービング】クラスに
ご参加の方たち。

彫り方を習うだけでなく、
一人で練習するのではなく、
参加している人に声掛けし、

一緒に考えながら
おしゃべりしながら彫る、
ということを始めたのです。

もくもく彫る会は、

私がその場を提供するだけでなく、
自分たちで彫る時間を作り、
自主的に開催する、
という行動を起こすまでに発展したのです。

ここがコミュニティのパワーです。

お互いに影響し合って、
みんなで高め合えるようになったのです。
何よりも参加者が楽しんでいる。 


習い事って、ただ習うだけでは面白くないんです。

なんで、こうなるんだろう、
こういう作品にしたいけど、
そのためにはどうすればいいのかな、と

自分で考えて、それができると
とても楽しくなります。

それを、一人ではなく
みんなで考えたり共有することで、
さらに新しい気づきがプラスされた作品になります。


楽しい気持ちが、
こういうものを作りたい!こういうことをやってみたい!
となり

自分の世界を生み出せるのです。

自分の人生を立体的にみて、
それをアートできるようになる。


見本通りに彫るだけでなく、
あなたの作品をご自分の人生から生み出す!

そのためには、そういう環境を整えることが、私の仕事。

そこで、作ったのが10分アート部です。

初心者さん、
まだ石鹸アートを始めて日の浅い方、
立体に興味があるけどできるかな、と思っている方に
変な癖をつけずに、ナイフに触れる時間を増やす。

楽しみながら、
お互いに高め合える、
アート部です。

石鹸アートは
その方の人生そのものです。


集中できる癒しの時間を
持つことで、
現実を忘れるという効果も
あります。
瞑想に近いとも言われます。

それだけでなく、

自分で自分を見つめる
きっかけになります。

ちょっと興味がある、
という方は是非ご参加ください。

部活のように
仲間と楽しく学び、
悩みも話せるような、

人生の後半を
よりよくするきっかけに
していただけると
いいなと思っています。

習い事を超える、
人生を彫るコミュニティ

 
10分アート部で
残りの人生をたのしみましょう。

募集を開始します
すでにお申し込みをいただいています、お早目に!
今回の募集は6名様限定です