フルーツ、ベジタブルカービング、パパイヤの器、ビワ、ザボン

パパイヤのカービング

2011年6月7日
先日、急にキャンセルの生徒さんがいましたので、パパイヤを引き取りました。しょぼん

カービング☆☆ 生活に彩りを-papaiya

おうちで食べようと思っていたのですが、気がつくと、傷んできてしまい、あわてて彫りました。あせる

パパイヤは空洞の部分が大きく、器にし易いのでお皿にしてみました。

傷んでいただけあって、身が崩れてきて、とても彫りにくかったのですが、どうにか形になりました。

夕飯にすいかを入れて出しました。

カービング☆☆ 生活に彩りを-パパイヤ すいか

パパイヤはたんぱく質をやわらかくする酵素が入っていて、手湿疹がある私は苦手な素材です。しょぼん

タイのパパイヤは、サイズが大きく、長く、彫りがいがあるのですが、彫り始めるとすぐに、手がかゆくなり、大変でした汗

今は懐かしい思い出です。

彫り方の名称なんでいう?

2011年11月24日

タイでカービングを習っていた時、 バンチューン、とかプッターン、プッソーン、ピースアなんて、彫り方の名称も同時に習いました。

最近のはやりの模様って、いろいろありますが、なんて呼べばいいんでしょう。
テキストのタイトル作りにも苦労する近頃。。。。

薔薇もくるりん薔薇とか反り返る薔薇とか、あの外側の花びらがひっくり返っている薔薇の呼び名はなんでしょう・・・
この、ひらひらの模様も、’ひらひら模様’じゃ名前がカッコ悪すぎですよね。

みなさん,なんて呼んでいらっしゃるんですか??

ビワを彫ってみる

今朝、朝ごはんのフルーツに出したビワが残っていました。皮をむくのが面倒なんですよね、きっと。

ちょっと彫ってみました。

カービング☆☆ 生活に彩りを-びわ

あまり、ビワを彫った話は聞かないので、彫りやすい素材ではないのだろうと思いましたが、やはり、やわらかすぎる。ショック!  そして、思ったとおり、すぐに、種にあたります。

薔薇を彫ったら、花の部分だけ変色しました。しょぼん

それでも、小さいのですぐ彫れるし、なかなかいいかな。。なんて自己満足です。得意げ

お皿いっぱいにビワを彫るとおもしろいかも。。!?

そむおー(ザボン)

タイに、ソムオーという果物があります。

 

ザボンなんですが、日本のザボンとも味が違う。

日本人には人気がある果物です。ソムオーは沢山の種類があり、季節や産地によってもまた味が違います。

ソムオーもカービングできるので、それに似た柑橘系をいろいろさがしましたが、なかなか同じようにカービング出来る柑橘類がありません。

授業では、柑橘類が出回る季節になると、代わりになるくだものでレッスンしています。音譜

先日、生徒さんがめずらしい柑橘類を持ってきてくださいました。

カービング☆☆ 生活に彩りを-晩柑

「晩柑」というそうです。

手のひらに乗るサイズで、わりと皮は柔らかい感じ。縦にながい形で、皮の白い部分も大きさのわりには厚みがあります。

さっそくカービングしてみました。

カービング☆☆ 生活に彩りを-晩柑caved

このカービングした果物をプレゼントすると、とても喜ばれるんですよ。

晩柑はやはり、皮が軟らかく、身はとてもジューシーで、とてもおいしかった。

横浜あたりでは出回っていないので、初めていただいたのですが、ファンになりました。

輸入のオレンジ類は種類が多いですよね。日本の柑橘類も、知らないだけで、たくさんの種類がありそうです。

蕪の薔薇と大根の薔薇

カービング☆☆ 生活に彩りを-蕪と大根

 

この写真の違いわかりますか?

同じ、白いバラ。

左が蕪、右が大根。

同じ、彫りにくい白。

でも、蕪の方が断然彫りやすい。音譜

繊維、水分、形の差。

同じ白でも、見やすい白と見えにくい白があります。目

微妙な色の差です。

 

カービング☆☆ 生活に彩りを-蕪のばら
 

赤大根

赤大根を売っていたので、買って彫ってみました。
中は白いので、外側の紫の所をなるべく残したかったのですが、丸いお花にするには、少ししかきれいな赤紫は出ませんでした。

中からと外からと、両方彫ってみましたが、中心に’す’も入っていて、ちょっと残念。

でも、白い大根を彫るよりずーーーーと彫りやすかったです。

大根ってほんと彫る時に見づらいですよね。得意げ

カービング☆☆ 生活に彩りを-赤大根

色がきれいなので、甘酢漬にしました。

紫キャベツやラディッシュなど、赤い色のお野菜はアントシアニンが含まれているので、酸性、中性、アルカリ性によって色がかわるんですよね。

 

カービング☆☆ 生活に彩りを-赤大根 ピンク

お酢の酸でピンク色になっちゃいました。まるで小学校の理科の実験のようです。本

去年受けた、東京商工会議所のカーラーコーディネーター2級の試験にもでたんですよね。

それだけは、すごくよく覚えている。

生活で体験したことって、本を読むだけより、頭の中にはいります。

このお花、だれか食べてくれるかな。。。

冬瓜

2011年10月8日
生徒さんから、とうがんをいただきました。
さっそく彫りました。

とうがんは彫りやすいので大好きです。彫った所は夕飯に。。豚肉と一緒に煮ていただきました。
おいしかったです。ありがとうございます!

先日、タイカービングコンテストに見学に行きました。たくさんの刺激を頂いて帰ってきました。主宰された方達を始め、参加している方達も素晴らしいかたばかりでした。

タイに居た時に同じお教室でならっていた友人が、フルーツ部門で参加していて、受賞されていました。??

タイに居た時から、お上手な方で、とてもかわいらしい、素敵な方です。まさかの再会で、とてもうれしかったです!
カービングを通じて、いろいろな方と出会い、また、生徒さんもいい方達ばかりで楽しく毎日をすごしています!
ますます精進しなくてはと感じています。?

青パパイヤ

2011年11月13日

青パパイヤを売っていました。去年よく見かけた沖縄産ではなくフィリピン産
ソムタムタイが出来るので、早速購入。

完熟のやわらかい黄色いパパイヤではなく、久しぶりの硬いパパイヤの感触を楽しむためにカービングをします。

ラット先生に習った、ゴージャスな薔薇のデザイン。
器にしてありますが、器としては使わないで、ソムタム。。。ソムタム。。。

さ、クロックをださなきゃソムタム(タイ料理のサラダ)を作るのに材料を混ぜて作る容器です。タイから買ってきました!

人参のチューリップ

2012年1月17日
お教室に通ってくださる方たちは、人によって、野菜やフルーツだけ彫りたい、石鹸を多く彫りたい、両方彫りたい、、など彫りたい物も目的も違います。
その方のご希望に出来るだけ添えるように、野菜と石鹸で同じデザインを彫れるようにしています。音譜
最近、私のblogによく登場するチューリップですが、いつも石鹸で彫っていますが、人参のカリキュラムも作りました。

カービング☆☆ 生活に彩りを

今日の我が家の夕飯は人参のチューリップ入り肉じゃがでしたあせる

赤かぶ

2012年3月3日

赤カブがとても彫りやすかったので、また買いました。
薔薇を1つ彫った時点で用事があり、冷蔵庫に保管しました。

すっかり蕪の存在を忘れ、2日後に続きを彫ってみましたが、さすがに2日のブランクの影響は大きいようです。

せっかくのいい素材なのに。。。。。
彫り始めたら、一気に仕上げましょうね!